三ヶ日の生き物
こんにちは、三ケ日青年の家です
本日は三ヶ日、浜名湖で見ることができる
「鳥」について紹介したいと思います
三ヶ日、浜名湖は多くの野鳥の生息が可能であり、これまでに200種近くの野鳥が確認されています
特に、冬の湖北部(三ヶ日)は、国内有数の渡り鳥の飛来地となっていて、越冬する水鳥の大群や希少種を観察することができます
冬に青年の家の湖岸にて(鵜の大群)
冬には、スズガモをはじめ、カモ類ではマガモやコガモ、キンクロハジロ、ヨシガモなどが見ることができます
マガモは比較的たくさん見ることができ、特徴は頭が緑色で別名アオクビと云われています
冬の浜名湖や川の河口、海岸でよく見ることができるユリカモメは頭や胸が白っぽく、スマートで目の後ろに黒い斑点があります
その他のカモメ類には、ウミネコやセグロカモメなどがいますウミネコはその名のようにニャーオなどと鳴きます
次に三ヶ日、浜名湖の留鳥(1年中その地域で見ることができる)を紹介します
青年の家のハーバーにて(アオサギ)
アオサギは、日本のサギの中で一番大きくて全体に青灰色の鳥
その他に、三ヶ日町の鳥であるメジロがいます特徴は、目のまわりに白い輪があり、頭から背にかけてオリーブ色で喉が黄色です
紹介したのは一部ですが、青年の家のプログラム活動サイクリングやハイキングで紹介した以外の鳥を見ることができると思います
ぜひ、自然あふれる三ケ日青年の家にお越しください
関連記事